日本三大桜(読み)ニホンサンダイザクラ

事典・日本の観光資源 「日本三大桜」の解説

日本三大桜

いずれも樹齢1000年を超え、国の天然記念物に指定されている。滝桜は三大桜の中でもっとも樹勢がある。神代桜の名は、日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の折りに植樹したという伝承由来薄墨桜には、継体天皇根尾谷を去る際に記念としてお手植えしたとの伝説が残されている。
[観光資源] 実相寺神代桜 | 根尾谷薄墨桜 | 三春滝桜

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む