デジタル大辞泉
「記念」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
き‐ねん【記念・紀念】
- 〘 名詞 〙
- ① 後日の思い出として残しておくこと。特別なもの、事柄、日などとして認めること。また、そのもの。思い出。かたみ。〔和蘭字彙(1855‐58)〕
- [初出の実例]「此紐は紀念の為めに取って置いた」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉一)
- ② 忘れずに心にとどめておくこと。また、その物事。記憶。
- [初出の実例]「古い記念(キネン)を喚び覚してゐる」(出典:伊沢蘭軒(1916‐17)〈森鴎外〉二〇)
- ③ 過去のできごとに思いをいたし行事を行なうこと。またその行事。
- [初出の実例]「ジョン ノックスは今年其の誕生第四百年を紀念せられつつあり」(出典:ジョンノックスの人物及び其事業(1905)〈植村正久〉)
記念の語誌
表記については明治・大正期の辞書類などに「紀念、記念」の併記も見られるが、実際の用例としては、「紀念」の方が圧倒的に多かった。「記念」が一般化するのは昭和になってからのことである。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「記念」の読み・字形・画数・意味
【記念】きねん
おぼえる。記憶にとどめるためのもの。かたみ。〔遊仙窟、五〕
に奴の曲琴を喚び、相思枕を取らしめ、留めて十娘に與へ、以て記念と爲す。字通「記」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 