出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
岐阜県南西部、越美(えつみ)山地を南流する根尾川の上流域にあたる谷。その最上流部から下流の根尾川東岸は本巣(もとす)市に、西岸は揖斐(いび)郡揖斐川町および大野町に属する。1891年(明治24)の濃尾(のうび)地震のとき発生した、本巣市根尾水鳥(みどり)の活断層は有名である。かつては越前(えちぜん)との交流の多かった最奥部の諸集落は廃村化している。本巣市の根尾能郷の猿楽(さるがく)狂言、揖斐川町の谷汲徳積(たにぐみとくづみ)の古刹(こさつ)華厳(けごん)寺や谷汲踊りも有名。樽見(たるみ)鉄道延長開通(1989)で、地域の活性化が期待されている。
[上島正徳]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…本巣町山口で濃尾平野に出て扇状地を形成,扇端部で揖斐川に合流する。上流域は根尾谷と呼ばれ,ほぼ根尾村の範囲に一致する。根尾川上流の本・支流の流路は,北西~南東の走向をもつ根尾谷断層に支配されているところが多く,根尾西谷川沿いの根尾村能郷から平野にかけての谷は,この断層谷にあたる。…
※「根尾谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...