日本共同証券(読み)にほんきょうどうしょうけん

百科事典マイペディア 「日本共同証券」の意味・わかりやすい解説

日本共同証券[株]【にほんきょうどうしょうけん】

1964年1月長期的株価不振による証券市場の機能麻痺(まひ)等を打開するため設立。都市銀行12行,長期信用銀行2行,証券会社4社が出資,資本金25億円で発足。本店東京。1969年末資本金300億円。低落した株式を大量に買い上げて凍結し,1966年以降株式市況回復とともに保有株を売却。1971年ほぼ目的を達成し解散。なお同様の目的で1965年設立された日本証券保有組合は1969年解散。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む