日本書紀伝(読み)にほんしょきでん

改訂新版 世界大百科事典 「日本書紀伝」の意味・わかりやすい解説

日本書紀伝 (にほんしょきでん)

注釈書。鈴木重胤著。1862年(文久2)30巻まで成る(未完)。重胤は《延喜式祝詞講義》を脱稿したのち,1853年(嘉永6)に本書執筆をはじめ,63年暗殺されたときに〈天孫降臨章〉まで書かれていたが,未完に終わった。しかし《日本書紀神代巻について比類のない詳細な注釈を試みたものである。字句を単に解釈するにとどまらず,古事を究明するために豊富な知識を展開しているのが特徴である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 平野

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む