日本楽府(読み)ニホンガフ

精選版 日本国語大辞典 「日本楽府」の意味・読み・例文・類語

にほんがふ【日本楽府】

  1. 江戸後期の漢詩集。一巻一冊。頼山陽著。文政一一年(一八二八)成立、同一三年刊。聖徳太子から豊臣秀吉までの歴史上人物から題目を選んだ楽府体の六六首から成る。明の李東陽著「擬古楽府」を模したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む