日本橋蛎殻町(読み)にほんばしかきがらちょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日本橋蛎殻町」の意味・わかりやすい解説

日本橋蛎殻町
にほんばしかきがらちょう

東京都中央区北東部の地区。隅田川西岸にあり,江戸時代初期に漁師町として成立。このあたりの地名には小網町蛎殻町,浜町など,江戸初期までは漁師町であった名残りがある。中央部の水天宮は文政年間 (1818~30) ,旧久留米藩邸内に久留米の水天宮を勧請したのが始りで,明治初期に現地に移り,水難よけ,安産に霊験があるとして参詣者が多い。5の日が縁日。周辺は商業地区。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む