日本海海洋気象センター(読み)ニホンカイカイヨウキショウセンター

デジタル大辞泉 「日本海海洋気象センター」の意味・読み・例文・類語

にほんかい‐かいようきしょうセンター〔‐カイヤウキシヤウ‐〕【日本海海洋気象センター】

気象庁の海洋気象課に所属する機関。日本海の海洋気象業務にかかわる調査・技術開発を担当する。京都府舞鶴市にある。
[補説]舞鶴海洋気象台廃止に伴い、平成25年(2013)10月に設置。日本海の海面水温や対馬暖流深層水変化監視海流・海水温の予測シミュレーションモデルの開発、高潮高波のメカニズム解明に向けた調査研究などを行う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む