日本版司法取引

共同通信ニュース用語解説 「日本版司法取引」の解説

日本版司法取引

容疑者や被告が共犯者ら他人の犯罪捜査公判に協力する代わりに、自分の起訴を見送ってもらったり、求刑を軽くしてもらったりする制度協議合意制度と呼ばれ、昨年6月の改正刑事訴訟法施行で導入された。対象は贈収賄や金融商品取引法違反などの財政経済犯罪、薬物・銃器事件などに限定される。取引には容疑者らの弁護士が関与し、検察との合意書面に署名する。法人が処罰対象となるケースでは企業も取引できる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む