日本版改良藤田スケール(読み)ニホンバンカイリョウフジタスケール

デジタル大辞泉 「日本版改良藤田スケール」の意味・読み・例文・類語

にほんばん‐かいりょうふじたスケール〔‐カイリヤウふぢた‐〕【日本版改良藤田スケール】

竜巻などの突風による被害規模を表す藤田スケールの改良版。1971年にシカゴ大学藤田哲也が提唱した藤田スケールに代わり、気象庁日本建築物などへの被害に対応するよう改良した。被害が大きくなるに従い、JEF0からJEF5まで6等級で表される。平成28年(2016)より、突風調査に使用JEFスケール

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む