藤田哲也(読み)フジタ テツヤ

20世紀日本人名事典 「藤田哲也」の解説

藤田 哲也
フジタ テツヤ

昭和・平成期の気象学者 シカゴ大学名誉教授。



国籍
アメリカ

生年
大正9(1920)年10月23日

没年
平成10(1998)年11月19日

出生地
福岡県北九州市小倉

別名
アメリカ名=フジタ テツヤ・テオドール〈Fujita Tetsuya Theodore〉

学歴〔年〕
明治専門学校機械科卒

学位〔年〕
理学博士(東京大学)〔昭和28年〕

主な受賞名〔年〕
日本気象学会岡田賞〔昭和34年〕,アメリカ気象学会マイジンガー賞〔昭和42年〕,応用気象学会賞〔昭和62年〕,フランス航空宇宙アカデミーバーミル・メダル〔平成1年〕「マイクロ・バーストの発見による航空安全への功績」,勲二等瑞宝章〔平成3年〕,交通文化賞(第39回)〔平成4年〕

経歴
昭和18年明治専門学校助教授となり、24年改称した九州工業大学助教授。28年渡米。シカゴ大学で研究を続け、40年シカゴ大学教授。43年米国に帰化。この間、中規模気象学の研究を進め、米国に発生するトルネード(=竜巻)の実態を明らかにし、46年竜巻の規模を表す6段階の藤田スケール考案。50年にはニューヨークケネディ国際空港で起きたイースタン航空機事故の調査で、原因が小範囲で起こる強い下降気流だったことを解明、マイクロバースト現象と名付けた。また前線の微細構造に関する研究が、S.ペテルセンの天気予報の教科書に紹介され、名声を博した。さらに気象衛星を利用した地球規模の天気図解析にも貢献、“ミスター・トルネード”の異名をとる。平成2年末、定年退職し名誉教授。以後もシカゴ大学強風研究室室長として後進の指導や膨大な資料の整理・分析にあたった。著書に「たつまき・上」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「藤田哲也」の意味・わかりやすい解説

藤田哲也
ふじたてつや

[生]1920.10.23. 福岡,曽根
[没]1998.11.19. アメリカ合衆国イリノイ,シカゴ
日系アメリカ人の気象学者。家屋や樹木などの被害状況をもとに竜巻の強さを表す藤田スケール(Fスケール)を定めた。航空機の運航に影響を与える気象現象ダウンバーストの発見者としても知られる。1943年明治専門学校(現九州工業大学)の機械工学科を卒業。1944年に同校物理学部の助教授となる。東京大学で博士号を取得後,1953年渡米,シカゴ大学気象学科の研究員となり,1965年シカゴ大学教授に就任。研究生活の初期から竜巻に関心をもち,飛行機やヘリコプタで竜巻の追跡調査を実施。膨大な数の航空写真の検証や竜巻の発生現場の緻密な調査を重ねた結果,瓦礫や倒木が散乱する一見無秩序な被害状況のなかに法則性やパターンを発見,1971年竜巻の強さを 6段階で示す藤田スケールを発表した。1975年ニューヨークのジョン・F.ケネディ国際空港で発生した旅客機墜落事故の調査では,原因がダウンバーストであったことをつきとめた。ほかにも雷雨やハリケーンなど暴風雨についての研究や,小規模・中規模の気象条件を分析する手法の開発などを行ない,メソ気象学の発展に貢献した。1959年日本気象学会岡田賞,1967年アメリカ気象学会マイジンガー賞,1988年アメリカ気象学会応用気象賞,1990年日本気象学会藤原賞を,それぞれ受賞。1991年勲二等瑞宝章受章。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「藤田哲也」の解説

藤田哲也 ふじた-てつや

1920-1998 昭和後期-平成時代の気象学者。
大正9年10月23日生まれ。昭和28年アメリカにわたり,40年シカゴ大教授となり,43年帰化した。竜巻(トルネード)の規模を6段階でしめす「藤田スケール」を考案。また航空機事故の原因となるつよい下降気流(マイクロバースト)を発見した。平成10年11月19日シカゴで死去。78歳。福岡県出身。明治専門学校(現九州工大)卒。著作に「たつまき・上」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「藤田哲也」の解説

藤田 哲也 (ふじた てつや)

生年月日:1920年10月23日
昭和時代;平成時代の気象学者。シカゴ大学教授;シカゴ大学強風研究室室長
1998年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android