日本貸金業協会(読み)ニホンカシキンギョウキョウカイ

デジタル大辞泉 「日本貸金業協会」の意味・読み・例文・類語

にほん‐かしきんぎょうきょうかい〔‐かしキンゲフケフクワイ〕【日本貸金業協会】

貸金業の適正な運営と資金需要者の利益保護を目的として、平成19年(2007)に設立された業界自主規制機関。平成18年の改正貸金業法に基づく認可法人消費者金融事業者金融・手形割引業者、クレジットリース信販会社など登録貸金業者の約半数が加入する。会員業者に対して監査監督指導を行い、従わない場合には過怠金などの罰則を科す。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む