日東韶春(読み)にっとう しょうしゅん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日東韶春」の解説

日東韶春 にっとう-しょうしゅん

?-? 室町時代の僧。
曹洞(そうとう)宗。能登(のと)(石川県)宗円寺瑞巌韶麟(ずいがん-しょうりん)(1343-?)に師事し,その法をつぐ。能登総持寺にのぼったのち,洞光寺退隠。のち霊泉寺の開山(かいさん)となった。加賀(石川県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む