日渡新田(読み)ひわたししんでん

日本歴史地名大系 「日渡新田」の解説

日渡新田
ひわたししんでん

[現在地名]新発田市日渡

則清のりきよ村の東北に位置し、同村の枝郷であった。東を赤沼あかぬま川が流れる。新発田藩領で五十公野組に属し、宝暦四年(一七五四)幕府領となるが、同一二年新発田藩領に復する。貞享三年(一六八六)検地帳(新発田市史資料)によると田九町六反余で、うち上田一町八反余・中田四反余・下田三町五反余・下々田一町七反余。畑は八反余で下々畑が圧倒的に多く、ほかに給人抱田一町二反余が字千苅せんがり赤沼などにあり、総計一一町七反余、高一二〇石七斗余で物成五六石二斗余。明治一〇年(一八七七)の「日渡新田村誌」によると田一二町三反余・畑四反余、戸数三〇(うち社二)・人口一六一(男八〇・女八一)、馬一・農車一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む