日渡新田(読み)ひわたししんでん

日本歴史地名大系 「日渡新田」の解説

日渡新田
ひわたししんでん

[現在地名]新発田市日渡

則清のりきよ村の東北に位置し、同村の枝郷であった。東を赤沼あかぬま川が流れる。新発田藩領で五十公野組に属し、宝暦四年(一七五四)幕府領となるが、同一二年新発田藩領に復する。貞享三年(一六八六)検地帳(新発田市史資料)によると田九町六反余で、うち上田一町八反余・中田四反余・下田三町五反余・下々田一町七反余。畑は八反余で下々畑が圧倒的に多く、ほかに給人抱田一町二反余が字千苅せんがり赤沼などにあり、総計一一町七反余、高一二〇石七斗余で物成五六石二斗余。明治一〇年(一八七七)の「日渡新田村誌」によると田一二町三反余・畑四反余、戸数三〇(うち社二)・人口一六一(男八〇・女八一)、馬一・農車一三。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む