日祐(読み)にちゆう

朝日日本歴史人物事典 「日祐」の解説

日祐

没年:応安7/文中3.5.19(1374.6.29)
生年永仁6(1298)
鎌倉末・南北朝期の日蓮宗の僧。中山法華経寺の教団体制を確立した。千葉胤貞の猶子日高弟子となり,日高の没後,中山法華経寺第3世貫主に就任,時に正和3(1314)年,17歳。義父の千葉胤貞の下総,上総(千葉県)にわたる寺領寄進を受けるなどの経済的援助を受け,同寺の教団発展に専心した。その様子は彼の『一期所修善根記録』に詳細である。彼は先師・先祖追善供養を日々に怠らず修し,併せて仏堂,御影堂などの寺観を整備しながら,足利尊氏への「法門訴訟」を含めて4度も上洛。『本尊聖教録』も作成。<参考文献>中尾尭『日蓮宗の成立展開

(佐々木馨)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日祐」の解説

日祐(1) にちゆう

1298-1374 鎌倉-南北朝時代の僧。
永仁(えいにん)6年生まれ。日蓮宗。下総(しもうさ)中山(千葉県)の法華経寺の日高に師事し,正和(しょうわ)3年同寺をつぐ。義父千葉胤貞(たねさだ)の援助をえて,経済基盤の確立,日蓮遺文の収集,堂舎の造営などにつとめた。応安7=文中3年5月19日死去。77歳。俗姓は千葉。通称は大輔公。号は浄行院。著作に「問答肝要鈔」「宗体決疑抄」など。

日祐(2) にちゆう

日誉(にちよ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の日祐の言及

【法華経寺】より

…当寺は,日蓮の檀越(だんおつ)の富木常忍(ときじようにん)(日常)が出家して,邸を寺とした法華寺と,同じく日蓮の帰依者である大田乗明(じようみよう)の邸跡に建てられた本妙寺とからなり,両寺一主制がとられていたが,戦国時代に合体して法華経寺となった。大寺院としての基礎を確立したのは南北朝期の初めで,千葉胤貞流一族の保護のもとに,3代の日祐(にちゆう)(1298‐1374)が目覚ましい伝道活動を展開したことによる。南関東をはじめ東北,九州にまで教線を伸長させ,中山門流として日蓮宗の一翼を担う勢力を固めた。…

※「日祐」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

USスチール買収問題

日本製鉄は2023年12月、約141億ドル(約2兆2千億円)で米鉄鋼大手USスチールを完全子会社化する計画を発表した。国内の鉄鋼市場が先細る中、先進国最大の米国市場で、高級鋼材需要を取り込み、競争力...

USスチール買収問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android