日立国際電気(読み)ひたちこくさいでんき(その他表記)Hitachi Kokusai Electric Inc.

日本の企業がわかる事典2014-2015 「日立国際電気」の解説

日立国際電気

正式社名「株式会社日立国際電気」。英文社名「Hitachi Kokusai Electric Inc.」。電気機器製造業。昭和24年(1949)「国際電気株式会社」設立。平成12年(2000)「日立電子株式会社」「八木アンテナ株式会社」と合併し現在の社名に変更。本社は東京都千代田区外神田。日立製作所系。無線通信システムや放送・映像システム、半導体製造装置の製造を手がける。東京証券取引所第1部上場。証券コード6756。

出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報

百科事典マイペディア 「日立国際電気」の意味・わかりやすい解説

日立国際電気[株]【ひたちこくさいでんき】

国際電気・日立電子・八木アンテナの合併により2001年設立。通信,情報,半導体関連に特化した会社。ドコモの携帯電話基地局増幅器や半導体製造装置に強みをもつ。本社東京。2011年資本金100億円,2011年3月期売上高1427億円。事業構成は,通信情報システム43,放送映像システム25,半導体製造システム43,その他1。海外売上比率42%。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む