デジタル大辞泉
「八木アンテナ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
やぎ‐アンテナ【八木アンテナ】
- 〘 名詞 〙 ( アンテナは[英語] antenna ) 昭和元年(一九二六)に八木秀次と宇田新太郎が発明したアンテナ。棒状素子を数本並べた簡単な構造のもの。テレビ受信用に使用されている。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
八木アンテナ
やぎアンテナ
八木=宇田アンテナともいう。励振アンテナ (主素子) と非励振アンテナ (導波器と反射器) とを組合せた指向性アンテナをいい,1926年八木秀次と宇田新太郎によって発明された。一般に反射素子は半波長より若干長く,また導波素子は半波長より若干短くつくられる。3素子から7,8素子の八木アンテナは現在テレビ受像用に数多く用いられており,その帯域を広げるために,主素子の形を変化させたり,導波素子の中央にトラップを入れたりしたものが種々つくられている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「八木アンテナ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 