日米パートナーシップ

共同通信ニュース用語解説 「日米パートナーシップ」の解説

日米パートナーシップ

日米グローバル・パートナーシップ 冷戦構造の終結がもたらす国際秩序の変化に対応するため、政治、経済や安全保障、環境、科学技術といった幅広い分野にまたがる課題に日米が共同で取り組むとした構想。1992年1月の日米首脳会談で宮沢喜一首相とブッシュ(父)米大統領が合意した。付随する行動計画では、自動車に加えて紙や板ガラスなどの分野で日本市場の開放を促進することが明記され、日米貿易摩擦への対応を色濃く反映する内容となった。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む