日要(読み)にちよう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日要」の解説

日要 にちよう

1575-1623 織豊-江戸時代前期の僧。
天正(てんしょう)3年生まれ。日蓮宗。日遠(にちおん)にまなび,下総(しもうさ)中村(千葉県)の檀林(だんりん)の化主(けしゅ)となる。京都妙伝寺,甲斐(かい)(山梨県)妙法寺をへて元和(げんな)2年甲斐身延山(みのぶさん)久遠(くおん)寺24世。加賀金沢藩主前田利常の母寿福院の援助五重塔,奥の院祖師堂などを建立した。元和9年7月5日死去。49歳。字(あざな)は観月。号は顕是院。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

関連語 項目

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む