日通寺観音堂(読み)につつうじかんのんどう

日本歴史地名大系 「日通寺観音堂」の解説

日通寺観音堂
につつうじかんのんどう

[現在地名]東区牛田新町一丁目

にい山を背にし、太田おおた川を望む地にある。英心山と号し、日蓮宗系の単立寺院。本尊十界大曼荼羅。延宝元年(一六七三)に没した広島藩三代藩主浅野綱晟の遺骸は、当時「日新館」と称する浅野家の山荘があった牛田うしたの地に葬られ、尾長おなが村の日蓮宗国前こくぜん寺が墓所を守っていた。しかし元禄四年(一六九一)国前寺は不受不施派禁圧策により寺領を没収され、これを機に浅野氏は天台宗に改宗することになったが、当時の広島には天台宗寺院がなく、賀茂郡国近くにちか(現黒瀬町)阿弥陀あみだ寺を移すことにした。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む