デジタル大辞泉
「添書」の意味・読み・例文・類語
てん‐しょ【添書】
[名](スル)
1 使いの者に持たせたり、贈り物に添えたりする手紙。添え状。「添書を持たせる」
2 紹介状。
3 書類などに気づいたことなどを書き添えること。添え書き。「予算書に添書する」
そえ‐がき〔そへ‐〕【添(え)書(き)】
[名](スル)
1 書画や器物などに、その由来などを書き添えること。また、その文言。添え筆。
2 手紙などの終わりに、さらに書き添えること。また、その文章。追って書き。添え筆。「署名のあとに添え書きする」
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
そえ‐がきそへ‥【添書】
- 〘 名詞 〙
- ① 文書や書画などに添えてその由来などを書きしるすこと。また、その文。
- [初出の実例]「されば車のそへがきに上下五日の大だんな、ひたち小はぎと有しゆへ」(出典:浄瑠璃・当流小栗判官(1714頃)五)
- ② 手紙や文書の末尾にさらにつけ加えて書くこと。また、その文。追って書き。
- [初出の実例]「初は面影のおぼろにゆかし玉祭と云句也。是時添書に『祭時は神いますの如しとやらん、玉棚の奥なつかしく覚侍る』由を申」(出典:俳諧・去来抄(1702‐04)先師評)
- 「以上の文句を書き入れた封書に、添へ書きとして『〈略〉』と加へ」(出典:断橋(1911)〈岩野泡鳴〉五)
- ③ 使者や贈物などに添えて送る書状。また、本人に持たせてやる紹介状。そえじょう。そえぶみ。てんしょ。
- [初出の実例]「但本文御達し相達せず以前出京致し候向は夫々地方官へ添書致し差戻す可き事」(出典:太政官布告‐明治三年(1870)二月二九日)
てん‐しょ【添書】
- 〘 名詞 〙
- ① 使者または贈り物などに添えて書きおくる書状。また、紹介状。そえしょ。そえじょう。〔和英語林集成(初版)(1867)〕
- ② 書類などに、気付いたことや注意などを書き添えること。そえがき。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 