日霽(読み)にっせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日霽」の解説

日霽 にっせい

1349-1405 南北朝-室町時代の僧。
貞和(じょうわ)5=正平(しょうへい)4年生まれ。日蓮宗。京都妙顕寺の朗源に師事し,永和4=天授4年同寺住持となる。公武との親密な関係が反発をうけ,嘉慶(かきょう)元=元中4年比叡山衆徒に寺を破却され若狭(わかさ)にのがれる。明徳4年京都にもどり,妙顕寺を妙本寺とあらためて再興した。応永12年11月4日死去。57歳。相模(さがみ)(神奈川県)出身。著作に「顕底鈔」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む