デジタル大辞泉 「永和」の意味・読み・例文・類語 えいわ【永和】 南北朝時代、北朝の後円融天皇の時の年号。1375年2月27日~1379年3月22日。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「永和」の意味・読み・例文・類語 えいわ【永和】 北朝の後円融天皇の代の年号。応安八年(一三七五)二月二七日改元。南朝の長慶天皇の文中四年から天授五年にあたる。永和五年(一三七九)三月二二日康暦(こうりゃく)と改元された。出典は「尚書‐虞書舜典」の「詩言レ志、歌永レ言、声依レ水、律和レ歌、八音諧、無三相二奪倫一、神人以和」、「芸文類聚」の「九功六義之興依永和声之製、志由レ興作、情以レ詞宣」などによる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
日本の元号がわかる事典 「永和」の解説 えいわ【永和】 日本の元号(年号)。室町時代(南北朝時代)の1375年から1379年まで、後円融(ごえんゆう)天皇の代の北朝が使用した元号。前元号は応安(おうあん)。次元号は康暦(こうりゃく)。1375年(応安8)2月27日改元。後円融天皇の即位にともない行われた(代始改元)。『尚書(しょうしょ)』および『芸文類聚(げいもんるいじゅう)』を出典とする命名。永和年間の南朝の天皇は長慶(ちょうけい)天皇。南朝は天授(てんじゅ)(1375~1381年)の元号を使用した。室町幕府の将軍は足利義満(よしみつ)(3代)。 出典 講談社日本の元号がわかる事典について 情報