日麑(読み)にちげい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日麑」の解説

日麑 にちげい

1757-1824 江戸時代中期-後期の僧。
宝暦7年生まれ。日蓮宗。下総(しもうさ)中村(千葉県)の檀林の化主(けしゅ)ののち,紀伊(きい)感応寺住持となる。宗門史や日蓮遺文の真偽問題などの書誌的研究につとめた。文政7年6月5日死去。68歳。字(あざな)は恵亮。号は勇猛院。著作に「祖書考正義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む