恵亮(読み)えりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「恵亮」の解説

恵亮 えりょう

802/812-860 平安時代前期の僧。
延暦(えんりゃく)21/弘仁(こうにん)3年生まれ。天台宗。天長6年義真から受戒し,円澄(えんちょう),円仁にまなぶ。文徳(もんとく)天皇の皇子惟喬(これたか)と惟仁(これひと)(清和天皇)両親王が皇太子の位をあらそったとき,惟仁親王のために祈願したという。のち内供奉十禅師(ないぐぶじゅうぜんじ),貞観(じょうがん)元年比叡山(ひえいざん)西塔宝幢院の検校(けんぎょう)となった。貞観2年5月26日死去。49/59歳。信濃(しなの)(長野県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む