旦島村(読み)だんのしまむら

日本歴史地名大系 「旦島村」の解説

旦島村
だんのしまむら

[現在地名]岐阜市旦島・旦島宮町だんのしまみやまち旦島中町だんのしまなかまち旦島西町だんのしまにしまち明神町みようじんちよう宮浦町みやうらちよう守口町もりぐちちよう

瓢箪形しま輪中の底部北にあたり、東は萱場かやば村、南は北島きたじま村・中島なかじま村。村名は伊自良いじら川筋旦川と称したことによるとされる。史料には旦島輪中ともみえる。集落は村中央にあり、本郷ほんごうみや(宮前村)更屋敷さらやしきの三つに分れる。永禄一〇年(一五六七)一一月日、織田信長は旦島のうち二〇貫文を坂井利貞に、一〇貫文を山田七郎五郎に与えている(「織田信長朱印状」坂井遺芳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む