旧両国国技館

共同通信ニュース用語解説 「旧両国国技館」の解説

旧両国国技館

天候の影響を受けない大相撲興行の常設館として、1909年に東京・両国の回向院境内に建設された。17年11月に失火全焼。翌年春から19年夏までの4場所は東京・靖国神社で開催された。23年の関東大震災、45年の東京大空襲と計3度も焼失戦後米軍が接収し、本場所開催は46年秋場所まで。58年に日本大へ売却された。ボクシング世界戦やプロレスなどの舞台となり、老朽化により83年に取り壊された。2代目国技館台東区蔵前で、現在の国技館は3代目。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む