旧大仙院方丈障壁画(読み)キュウダイセンインホウジョウショウヘキガ

デジタル大辞泉 「旧大仙院方丈障壁画」の意味・読み・例文・類語

きゅうだいせんいんほうじょうしょうへきが〔キウダイセンヰンハウヂヤウシヤウヘキグワ〕【旧大仙院方丈障壁画】

室町時代日本画京都大徳寺子院である大仙院方丈を飾る障壁画として描かれた作品群。相阿弥の作とされる瀟湘八景図狩野元信の作とされる四季花鳥図祖師図などが含まれ、いずれも国の重要文化財に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む