旧奈良家住宅
きゆうならけじゆうたく
[現在地名]秋田市金足小泉字上前
西に男潟をひかえる小泉集落の東端にあり、周囲には低湿な水田が開ける。奈良氏は家伝によると、中世末の弘治年間(一五五五―五八)に大和国生駒山麓小泉村から八郎潟の東部、現南秋田郡昭和町豊川上虻川に移住し、その後耕作に適した現在地に移ったと伝える。初代喜兵衛の名が現れるのは慶長一八年(一六一三)の秋田之内小泉村御縄打帳(奈良家文書)である。その後田地を増やし、一八世紀中葉の九代喜兵衛の代には田地十万刈(百町歩)の大地主となり、明和三年(一七六六)には御用米五〇〇石を仰せ付けられ、秋田郡出戸の天満宮造営に際し三〇〇両を寄進したと天保(一八三〇―四四)頃の編纂と思われる奈良家系図にみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
旧奈良家住宅
秋田県秋田市にある住宅。宝暦年間(1751年~1763年)に建てられたとされる。国指定重要文化財。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 