東山村(読み)ひがしやまむら

日本歴史地名大系 「東山村」の解説

東山村
ひがしやまむら

[現在地名]三好町東山

昼間ひるま村の北、讃岐山脈南側の山間にある。西は州津しゆうづ村・西山にしやま(現池田町)、東は太刀野たちの(現三野町)、北は讃岐国那珂なか郡。村中央部を昼間村から讃岐丸亀藩領へ通ずる街道が南北に通っていた。中世以来の集落として男山おとこやま名・中村なかむら名・葛籠つづら名・法市ほいち名・沖端おきのはた(沖畑)名・内野うちの名・小見こみ名・貞安さだやす名・滝窪たきくぼ(滝久保)名・光清みつきよ名・石木いしき名・猿川(増川)名・柳沢やなぎさわ名があった。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に東山村とみえる。正保国絵図では東山として高一三三石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳でも東山として高一三三石余で畠方のみ、芝山・小はへ山の注記がある。延宝二年(一六七四)の棟付帳(三好町中央公民館蔵)によると家数二〇一・人数六一〇、高二九九石余。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高二九九石余。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]姫路市東山

飾東しきとう郡に所属。八家やか川の流域に位置し、北は明田あけだ村・つぎ村、東は印南いなみ的形まとがた村。集落は東屋敷ひがしやしき・西屋敷・北屋敷を中心に枝村のかきくろ出屋敷でやしきやまに発達している(寛延三年「宇佐崎組村々明細帳」県立歴史博物館蔵など)。兵庫北関入船納帳によれば、文安二年(一四四五)二月三日に兵庫北関へ入船したはやし(現明石市)の船が「東山塩」二〇石を積載していたのをはじめ、五月一六日地下の船が七〇石、六月五日泉州堺の船が一五石など東山塩を運んで入船しており、東山の製塩が盛んであったことが知られる。文亀三年(一五〇三)八月吉日の重慶等連署散用状(松原八幡神社文書)によれば、松原まつばら八幡宮領の散在田のうち川成となった一段について「東山孫次郎大夫前」とある。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]白鳥町東山

みなと川の支流東山川に流れ込む正行寺しようぎようじ川・常政つねまさ川・薄木うすぎ川などの小河川流域小平地に集落があり、東は小海おうみ(現引田町)、南は讃岐山脈を隔てて阿波国板野いたの郡、西は西山にしやま村に接する。小海坂から引田ひけた(現引田町)に出る道、讃岐山脈を越えて阿波へ出る道などがあった。寛永国絵図には白鳥郷の中に東山がみえる。寛永一七年(一六四〇)の生駒領高覚帳によると高三一一石余。文化元年(一八〇四)の順道帳(渡瀬文書)によると反別四五町余・高四二六石余で、狩居川かれいがわが田五町余・畑三町九反余、友国ともくにが田五町余・畑二町余、森兼もりかねが田三町余・畑三町余、薄木が田七反余・畑八反余、友村ともむらが田八町余・畑三町余、東円坊とうえんぼうが田四町余・畑三町余、塩田原しおたばらが田九反余・畑一反余となっている。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]掛川市東山

さか川の最上流部にあり、北にあわヶ岳(五二七・三メートル)がそびえる。西は西山村・倉真くらみ村。永禄一二年(一五六九)正月二八日の徳川家康判物(朝比奈文書)によると、かつて今川氏に仕えた鶴見佐渡守の所領であった「東山」の三〇貫文の地が、朝比奈十左衛門尉らに本領の替地として宛行われている。なお年月日未詳の熊野先達書立(米良文書)に「同ひかし山 かく(懸)河」とみえる。文禄二年検地高目録に村名がみえ、高二六〇石余。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]上川村東山

当村六集落は常浪とこなみ川の支流、柴倉しばくら川と東小出ひがしこいで川に挟まれて位置するが、本村・端村の別は文献史料に一貫せず、新田を含めた全集落を東山と称したようである。「新編会津風土記」には本村扱いの一区面倉おもぐらの家数二〇、もう一区の広手ひろて九、以下端村として北東の屋敷やしき六、南東のなか茗荷みようが新田三、北西の夷棚えびすだな四とある。文禄三年(一五九四)六月一五日の「中山・面蔵・屋敷・海老す棚の検地帳」(佐藤一二氏蔵)では、中山村分は判然としないが、合計は田方三町一反余、畠方三三町三反余、漆木八九〇本とある。この検地直後の翌七月の蒲生氏高目録帳(内閣文庫蔵)に「中山 海老巣棚 百八十二石四斗九升 御倉入」とあり、蒲生氏直轄領であった。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]平田村東山

阿武隈高地の山間部、北須きたす川の水源に位置し、北は鴇子とうのこ村、北西は永田ながた村、南は磐前いわさき北方きたかた村。中世城館が一ヵ所あった。慶安三年(一六五〇)の検地帳(平田村史)に村名がみえるが、元禄五年(一六九二)の松平結城白河藩領分村高調(白河市史)に「小平村ノ内」として東山村の高五〇二石余とある。寛永四年(一六二七)以降白河藩領とみられ、白河古領村郷高帳による高五〇二石余。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]河南町大宝だいほう一―五丁目・東山

太子たいし村・葉室はむろ(現太子町)の南西にあり、西から南の村境をうめ川が北西流する。天正一二年(一五八四)一一月の河内国御給人御蔵入之内より出米目録(中之島図書館蔵)に三〇〇石五斗「ひかしやま」とみえ、右のうちより三〇石七斗九升二合出米と注記される。正保郷帳の写とみられる河内国一国村高控帳によると高四七六石余、幕府領、小物成として山年貢米一石余。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]富良野市字東山・字西達布にしたつぷ・字老節布ろうせつぷ・字平沢たいらさわ

昭和一五年(一九四〇)から同三一年まで存続した空知郡の村。昭和一五年四月に山部やまべ村から分村して成立。村名は村のほぼ全域を占める東京大学北海道演習林(略称東大演習林)と母村の山部村の頭文字を合せて東山村とした。分村時の戸口は七二八戸・四千八一四人(東山郷土史)。昭和三一年富良野町に合併。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]三田市東山

須磨田すまだ村の南、井草いのくさ村の東、武庫むこ川左岸の河岸段丘上の平坦面に立地する。中央を東西に尼寺にんじ花山かざん院へ至る巡礼道が通る。もと井草村のうちであったが、寛永九年(一六三二)三田藩に九鬼氏が入部する前に分村したと推定され、「寛文朱印留」に東山村は独立村としてみえる。正保郷帳に東山村とみえ、高二七四石余。文化一一年(一八一四)当村から大畑おおはた村が分離したという(「御領分御高付覚」九鬼家文書)


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]上石津町下多良しもたら

牧田まきだ川右岸の山間の村。西は牧田川を挟んで淵上ふちのうえ村・北脇きたわき村。村の東は養老山地しようヶ岳の北西麓が広がる。元和九年(一六二三)の時・多良郷家付帳(西高木文書)に村名がみえ、家数二二のうち役人三・奉公人二、馬一・牛三(子牛一)。寛永六年(一六二九)の徳川家光朱印状(市田文書)によると当村七八石余が旗本高木貞勝(西高木家)に宛行われている。同一三年の高木貞勝の知行方物成帳(西高木文書)に物成定米一九石余とあり、小物成には大豆・綿・稗・布・大麦などのほか、かけ茶・土用茶がみえる。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]浅羽町梅山うめやま

松山まつやま村の西に位置する。正保郷帳に村名がみえ、横須賀藩領。田方一九五石余・畑方三四石余、東泉庵領一石。領主の変遷は梅田うめだ村に同じ。延享三年(一七四六)には家数二〇・人別八八(「村況覚書」岡本家文書)。貞享三年(一六八六)中畦なかうね堤相論では下輪しもわ一四ヵ村の一村として裁許を受け、安政三年(一八五六)には江之端えのはた悪水吐圦樋の伏替え相論に下手三〇ヵ村の一村として加わっている。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]魚津市東山

片貝かたかい川右岸の山麓にあり、北西は青柳あおやなぎ村。天保郷帳では「古者 東山村・天神野新村弐ケ村」と注記される。正保郷帳では高四六九石余、田方二九町五反余・畑方一町六反余、新田高九三石余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高五八八石・免五ツ六歩、小物成は山役八九匁・蝋役一六匁・鮭役四七匁・鱒役一匁・鮎川役五匁(三箇国高物成帳)。宝永六年(一七〇九)の一七九石余などの引高があり、一方享保八年(一七二三)など三度の手上高があって天保一一年(一八四〇)の打銀高四四七石余(「高免帳」杉木家文書)


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]輪島市東山町

小田屋おだや村の南、標高約三〇〇メートルの山間に立地。正保郷帳に村名がみえ、高一〇一石余、田方二町七反余・畑方九反余。承応三年(一六五四)の村御印の高一〇八石余、免二ツ七歩(能登奥両郡収納帳)。寛文一〇年(一六七〇)の村御印の高一一七石、免四ツ五歩、小物成は山役四八匁・漆役七匁・蝋役三匁、鳥役一匁(出来)であった(三箇国高物成帳)。寛永二〇年(一六四三)の百姓数八・人数三二(「吉利支丹改帳」上梶文書)


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]中町東山

田野口たのくち村の西、杉原すぎはら川中流域北岸で、妙見みようけん山の南麓に位置する。慶長国絵図に村名が記載される。正保郷帳では田方二二二石余・畑方一一三石余、幕府領。旧高旧領取調帳でも同領。享保一五年(一七三〇)村明細帳(大西家文書)によれば高三二九石余・反別二五町一反余、百姓林七ヵ所・年貢銀一六匁余、藪一ヵ所・年貢銀一匁余、家数三一(百姓二〇・半役八・水呑三)・人数二四五、牛一一。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]池田市東山町

中河原なかがわら村の北東にあり、ほそ郷の一村。村の西部を久安寺きゆうあんじ川が南西流し、ほぼ並行して余野よの(摂丹街道)が通る。村域の東部は五月さつき山に連なる山地で西部に耕地が広がる。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に村名がみえ、元和初年の摂津一国高御改帳では細郷一千七四五石余の幕府領長谷川忠兵衛預に含まれる。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]田辺市上芳養かみはや

芳養川流域、西山にしやま村の東に位置する。北は日高郡大川おおかわ(現南部川村)。中世は芳養庄に含まれた。慶長六年(一六〇一)の浅野左衛門佐殿知行持高写(「万代記」所収)によると村高一〇〇石。天保郷帳では一二二石余。安政六年(一八五九)の家数人数牛馬数書上帳(田所文書)によると家数九〇、うち役家一二・柄在家(無役家)七八。


東山村
ひがしやまむら

[現在地名]大野市東山

真名まな川の左岸、御給ごきゆう村の南にあり、南は五条方ごじようほう村。正保郷帳によれば田方五八六石余・畠方二二石余。初め福井藩領、寛永元年(一六二四)木本藩領、同一二年幕府領福井藩預地、同一四年福井藩領、貞享三年(一六八六)幕府領、元禄五年(一六九二)美濃国郡上藩領。元禄一一年の寅之年村々明細帳(島田家文書)によると、上田一六町三反余・中田一一町二反余・下田七町四反、上畑九反・下畑一町六反余、屋敷二町五反、他に郷屋敷五町四畝余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の東山村の言及

【宇奈月[町]】より

…富山県の東端,下新川郡の町。人口7025(1995)。地形的には北流する黒部川の形成した黒部峡谷を中心とする飛驒山脈山岳地帯と下流の黒部扇状地の扇頂部から構成されている。1954年,東山・愛本・内山の3村が合体,町制。扇頂部東岸の明日(あけび)は稚児舞で知られる法福寺の門前町として開け,西岸の浦山は江戸時代に北陸道の宿駅であった。大正末の日本電力の起工以後急激に発展した町で,愛本より上流の黒部峡谷内に黒部川第4発電所など10発電所(関西電力),下流に6発電所(北陸電力ほか)があり総出力約90万kW(1997)に達し日本屈指の水力電源の町である。…

※「東山村」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android