早手回(読み)はやてまわし

精選版 日本国語大辞典 「早手回」の意味・読み・例文・類語

はや‐てまわし‥てまはし【早手回】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 「はやでまわし」とも ) そうあることを予期して早めに準備・手配を整えておくこと。事の起こる前に素早く手配りをすること。手回しが早いこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「兎角てきぱきと早手(ハヤテ)まはしな事がはやる世の中」(出典滑稽本浮世風呂(1809‐13)四)
    2. 「先方へ行って悔って来るのが早手廻(ハヤデマハシ)だ」(出典:多情多恨(1896)〈尾崎紅葉〉前)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む