早緒(読み)ハヤオ

デジタル大辞泉 「早緒」の意味・読み・例文・類語

はや‐お〔‐を〕【早緒】

舟をこぐとき、につける綱。ろづな。
早糸」に同じ。
そりや車につけて引く綱。
「たゆみつつ橇の―をつけなくに積もりにけりな越の白雪」〈山家集・上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「早緒」の意味・読み・例文・類語

はや‐お‥を【早緒】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 船の櫓(ろ)を漕ぐとき、櫓腕先端にある柄(つく)にかける麻綱下端根付と称して船体にとめる。
    1. [初出の実例]「はやをとつけて、櫓(ろ)とかにすげたるものの弱げさよ」(出典枕草子(10C終)三〇六)
  3. そりや車などにつけて引く綱。引き綱
    1. [初出の実例]「たゆみつつそりのはやをもつけなくにつもりにけりな越の白雪」(出典:山家集(12C後)上)
  4. はやいと(早糸)〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む