早追(読み)はやおい

精選版 日本国語大辞典 「早追」の意味・読み・例文・類語

はや‐おい‥おひ【早追】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代急使を馬や駕籠に乗せて昼夜兼行で伝送すること。また、その馬や駕籠。中世には急使を送る際は、駅使・早馬という騎馬によったが、のち駕籠に替わった。通常、正・副使の二人を、駕籠舁四人が最大速力で次宿に継ぎ送ったが、江戸・京都間は約一〇〇時間かかったという。早打(はやうち)。はや。
    1. [初出の実例]「相州の馬方、三条堀川まではやおひの通しに来ました」(出典:浄瑠璃・碁盤太平記(1710))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む