碁盤太平記(読み)ごばんたいへいき

精選版 日本国語大辞典 「碁盤太平記」の意味・読み・例文・類語

ごばんたいへいき【碁盤太平記】

浄瑠璃時代物二段。近松門左衛門作。宝永七年(一七一〇)大坂竹本座初演。赤穂義士のかたき討ちを「太平記」の世界に仮託して、大星由良之助、力彌父子の出立討入り本懐を脚色。「仮名手本忠臣蔵」を生む母胎となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「碁盤太平記」の意味・読み・例文・類語

ごばんたいへいき【碁盤太平記】

浄瑠璃時代物。二段。近松門左衛門作。宝永7年(1710)大坂竹本座初演。赤穂義士のあだ討ちを脚色したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「碁盤太平記」の解説

碁盤太平記
ごばんたいへいき

人形浄瑠璃。時代物。1段。近松門左衛門作。1710年(宝永7)頃大坂竹本座初演。赤穂浪士の討入りに取材した作品で,「太平記」巻21を題材とした「兼好法師物見車」の跡追いとして構想された。1710年は浅野家再興が認められた年で,歌舞伎・浄瑠璃ともに赤穂浪士事件の脚色,上演がみられた。忠臣蔵物もとはこの頃かたまり,本作が事件を「太平記」の世界にあてはめて脚色するきっかけとなった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「碁盤太平記」の解説

碁盤太平記
ごばんたいへいき

歌舞伎・浄瑠璃の外題
初演
明治36.6(京都明治座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android