旬儀(読み)しゅんぎ

精選版 日本国語大辞典 「旬儀」の意味・読み・例文・類語

しゅん‐ぎ【旬儀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 毎月一日・一一日・一六日・二一日に、天皇紫宸殿に出て政務を執り、臣下に宴を賜わる儀式。天武天皇頃から平安前期にかけて行なわれた。宴を賜わり、祿物を給したもの。旬。旬政(しゅんせい)
    1. [初出の実例]「毎月朔、十一、十六、廿一日有旬儀、但除廃務日」(出典:江家次第(1111頃)六)
  3. の儀式が衰えて、四月一日(孟夏の旬)と一〇月一日(孟冬の旬)の年二回行なわれることになったもの。旬。旬政。二孟旬。孟旬。
    1. [初出の実例]「旬儀」(出典:日本紀略‐寛平三年(891)四月一日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む