旭台地下式横穴墓群(読み)あさひだいちかしきよこあなぼぐん

日本歴史地名大系 「旭台地下式横穴墓群」の解説

旭台地下式横穴墓群
あさひだいちかしきよこあなぼぐん

[現在地名]高原町広原 旭台

広原ひろわら西方、小林市境の標高三三〇メートルの台地上にある。牧野改良の整地作業中に一三基が発見され、昭和五〇年(一九七五)発掘調査された。いずれも羨道部の短い平入りで、玄室プランは方形である。ただし天井部の構造によって大別でき、二―五号は両袖・寄棟タイプ、六―一三号が片袖・切妻タイプである。また一三号のみが竪坑上部の板石閉塞であった。これらの築造位置(分布域)にみられる偏りは、こうした構造の違いに起因するものと推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む