昆布巻(読み)コンブマキ

精選版 日本国語大辞典 「昆布巻」の意味・読み・例文・類語

こぶ‐まき【昆布巻】

  1. 〘 名詞 〙 ごぼう、小さい焼き魚などをこんぶで巻いて煮た食品近世には、吉原名物の一つであった。現在は、身欠きにしんなどを巻く。こんぶまき。
    1. [初出の実例]「前粽、巻餠、やうかん、ふ、こふ巻、酢菜三」(出典:大乗院寺社雑事記‐文明四年(1472)三月五日)

こんぶ‐まき【昆布巻】

  1. 〘 名詞 〙こぶまき(昆布巻)
    1. [初出の実例]「御新造さまは昆布巻(コンブマキ)のヲホン帯を解手の早蕨に」(出典:滑稽本・七偏人(1857‐63)四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む