昆布巻き(読み)こぶまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「昆布巻き」の意味・わかりやすい解説

昆布巻き
こぶまき

昆布で魚を巻いて煮含めた料理。上質の昆布を水に浸して柔らかくして、適当な大きさに切る。小さいハゼ、身欠きにしんフナモロコなど好みの材料を昆布で巻き、かんぴょうか竹の皮で結んで開かないようにする。これを、敷きざるか竹の皮を敷いた深鍋(なべ)の中に並べ、水をたっぷり入れて、サンザシか番茶の薄汁を加え、中火弱火でゆっくり煮ると柔らかくなるが、このときの火の用い方に煮方のこつがある。この下煮した昆布巻きを、さらにみりん、砂糖、しょうゆで味つけして煮上げる。正月料理にはかならず昆布巻きを用いるが、これは「喜ぶ」ということばの縁起からであり、栄養学の立場からも適当な食べ物である。古くから昆布を味よく食べるものとして昆布巻きは広く用いられている。いまもおせち料理にはかならず入っているし、駅弁おかずとしても多く用いられている。

多田鉄之助


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「昆布巻き」の解説

こぶまき【昆布巻き】

ごぼう・身欠きにしんなどを昆布で巻いて、中央をかんぴょうで結び、煮しめた料理。「喜ぶ」との語呂合わせで、縁起のよい料理としておせちに用いる。◇「こんぶ巻き」ともいう。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android