身欠き鰊(読み)ミガキニシン

精選版 日本国語大辞典 「身欠き鰊」の意味・読み・例文・類語

みがき‐にしん【身欠鰊・身欠鯡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みかきにしん」とも ) 頭と尾をとり去り、二つに裂いて干したニシン。江戸時代、ニシンが豊漁であったころは背肉の部分だけを用いたが、不漁となってからは現在のように腹側の部分も利用する形となった。みがき。→欠き割り。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「身欠鰊みたいに、ズラリ並んで首でもつる時来るべ」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む