身欠き鰊(読み)ミガキニシン

精選版 日本国語大辞典 「身欠き鰊」の意味・読み・例文・類語

みがき‐にしん【身欠鰊・身欠鯡】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「みかきにしん」とも ) 頭と尾をとり去り、二つに裂いて干したニシン。江戸時代、ニシンが豊漁であったころは背肉の部分だけを用いたが、不漁となってからは現在のように腹側の部分も利用する形となった。みがき。→欠き割り。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「身欠鰊みたいに、ズラリ並んで首でもつる時来るべ」(出典:不在地主(1929)〈小林多喜二〉八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む