昌元町
じようがんちよう
[現在地名]厳原町大手橋
船蔵町の東に位置し、北に丸山、南に飯盛山がある。府中商人町二四ヵ町の一つ。丸山の南の岩崎辺りは江口と称され、入江昌元の勢力下にあった浦であることから昌元浦とよばれ、のち陸化して町屋を形成、昌元町ともよばれたのであろう。浦から立亀庵に向かう小路の途次にかつての牢屋に通じる細道がある(以上「楽郊紀聞」)。延宝四年(一六七六)の屋敷帳(宗家文庫文書)に「昌元町」三五軒とある。同九年の年行司町人返答書(同文書)に「昌元浦」とみえ、本家・借家合せて四六、人数二二九で、小商売・水夫などを生業とし、鯨運上は一本につき銀一〇枚、請浦運上五〇枚。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 