精選版 日本国語大辞典 「明き」の意味・読み・例文・類語 あき【明・空】 〘 名詞 〙 ( 動詞「あく(明)」の連用形の名詞化 )① 物がつまっていないで、空間のできているところ。あいた所。すきま。空白。[初出の実例]「大一郎君の死去が伯父の心(むね)にあけた其欠陥(アキ)を」(出典:思出の記(1900‐01)〈徳富蘆花〉三)② ( 中にはいっていたものがなくなることから ) 使っていないこと。からであること。また、そのもの。多く容器や家、部屋、席などについていう。[初出の実例]「徳利(とっくり)のお明(アキ)はござりませんかな」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)前)③ 官職、地位などに欠員ができること。④ 使う予定のない時間。ひま。[初出の実例]「彼岸のあきに昨日可レ有二御進上一之処」(出典:親元日記‐文明一三年(1481)二月二五日)「生徒の時間に明きが出来て」(出典:坊っちゃん(1906)〈夏目漱石〉一一)⑤ =あきのかた(明方) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例