明和伎鑑(読み)めいわぎかん

改訂新版 世界大百科事典 「明和伎鑑」の意味・わかりやすい解説

明和伎鑑 (めいわぎかん)

歌舞伎資料。淡海三麿,本名栗本兵庫作。1769年(明和6)刊。小本1冊。内容は劇場関係者の総名簿ともいうべきもの。役者については名前,俳名屋号,紋,住所,評価などをのせ,系図略伝に及ぶ。後半に茶屋,番付板元,狂言作者囃子方木戸番,火縄売りなど劇場関係者700名余りの名前と居所網羅掲載している。劇場名鑑であるとともに,素人向けの芝居案内書でもあり,江戸におけるこの種の出版物としては最も早いもの。体裁を〈武鑑〉に模したため,発禁処分を受けたと伝えられる。《日本庶民文化史料集成》第6巻に収録。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 武井

関連語をあわせて調べる

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む