明善堂跡(読み)めいぜんどうあと

日本歴史地名大系 「明善堂跡」の解説

明善堂跡
めいぜんどうあと

[現在地名]久留米市城南町

久留米城下に置かれた久留米藩藩校。県立明善高校の前身。天明五年(一七八五)二月城下両替りようがえ町井筒屋恵助引揚屋敷に八代藩主有馬頼貴が講席(講談所)を創設したのが始まり(「御書出之類」藩法集)。講師は広津善蔵・徳永円次で、松下勇馬以下六名を会談員と称し、杉山正仲を幹事とする(久留米市誌)。同七年五月には狩塚かりづか門内に移し、修道館と称した(「筑後修道館記」同書)。寛政七年(一七九五)一月の火災で焼失(米府年表)。翌年御原みはら井上いのうえ(現小郡市)樋口簡次(甚蔵)の三〇〇両の献金を受け、大手門内の戸田勘解由跡屋敷に再興され、明善堂と改称された(同書)。明善の名は「大学」から採られたもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android