樺島石梁(読み)かばしま・せきりょう

朝日日本歴史人物事典 「樺島石梁」の解説

樺島石梁

没年:文政10.11.30(1828.1.16)
生年:宝暦4.10.7(1754.11.20)
江戸中期から後期にかけての儒学者。名は公礼,字は世儀,通称勇七,石梁と号す。筑後(福岡県)久留米生まれ。天明期に江戸に遊学し細井平洲に従う。藩主の信を得て小姓となり,また藩校明善堂設置に携わって教授となる。のち使番から側物頭に進み采禄130石。その40年におよぶ藩仕生活の大半を江戸で過ごした。平洲門にちなんで尾張明倫堂や江戸の嚶鳴館の儒者とも親しい。交友は広く,北部九州からきた学者の江戸における案内役も果たす。経世実学と文事の均衡のとれた儒者で,久留米の名大夫有馬息焉や多くの漢詩人を門下に輩出するなど,その江戸,久留米両地における隠然たる影響は無視できない。和文も堪能である。<参考文献>樺島石梁先生顕彰会編『樺島石梁遺文』

(宮崎修多)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樺島石梁」の解説

樺島石梁 かばしま-せきりょう

1754-1828* 江戸時代中期-後期の儒者。
宝暦4年10月7日生まれ。江戸にでて細井平洲にまなぶ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬頼貴の知遇をえて寛政8年藩校明善堂の教授となった。文政10年11月30日死去。74歳。筑後出身。名は公礼。字(あざな)は世儀。通称は勇七。別号に万年。著作に「石梁文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「樺島石梁」の解説

樺島石梁 (かばしませきりょう)

生年月日:1754年10月7日
江戸時代中期;後期の儒学者
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android