樺島石梁(読み)かばしま せきりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「樺島石梁」の解説

樺島石梁 かばしま-せきりょう

1754-1828* 江戸時代中期-後期儒者
宝暦4年10月7日生まれ。江戸にでて細井平洲にまなぶ。筑後(ちくご)(福岡県)久留米(くるめ)藩主有馬頼貴の知遇をえて寛政8年藩校明善堂の教授となった。文政10年11月30日死去。74歳。筑後出身。名は公礼。字(あざな)は世儀通称は勇七。別号に万年。著作に「石梁文集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「樺島石梁」の解説

樺島石梁 (かばしませきりょう)

生年月日:1754年10月7日
江戸時代中期;後期の儒学者
1828年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報