明島村
あからじまむら
[現在地名]鶴来町明島町
手取川右岸、同川扇状地の扇頂部付近に位置し、北東は日御子村。集落は中村を中心に、南に山ノ庄、東に春ノ木、北西に西ノ村と分れ、洪水で流されたと伝える「灯燈」と合せ、明島は五領とよばれていたという(加賀志徴)。かつて当地は手取川の氾濫原で、その後同川は現在のように南部に流路を変えている。また、近世の中村・山島・大慶寺の三用水は明島河原(山ノ庄地内)で手取川から取水し、堰人(用水取入工事責任者)や堰番人は当村の百姓が勤める場合が多かった(天明六年「山島用水勘定帳」岡野文書など)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 