日本歴史地名大系 「鶴来町」の解説
鶴来町
つるぎまち
石川郡の北東部、手取川の谷口と同川扇状地の扇頂・扇央部に位置する。東は神社(かつての白山本宮)社前の加賀一宮駅から金沢へ至る北陸鉄道石川線がほぼ並行して走る。縄文中期・晩期の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
石川郡の北東部、手取川の谷口と同川扇状地の扇頂・扇央部に位置する。東は神社(かつての白山本宮)社前の加賀一宮駅から金沢へ至る北陸鉄道石川線がほぼ並行して走る。縄文中期・晩期の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...