明戸島村(読み)あけとじまむら

日本歴史地名大系 「明戸島村」の解説

明戸島村
あけとじまむら

[現在地名]見附市本明ほんみよう

刈谷田かりやだ川と左岸へ流入する支流稚児清水ちごしみず川の合流点より下流の段丘上にある。刈谷田川の東の対岸池之島いけのしま村。上流本尊ほんぞん村。正保国絵図に「悪戸村」高四七石余とみえ、長岡藩領。明暦三年(一六五七)の池之島之内明戸島検地帳(明治大学刑事博物館蔵)では田二町一反余・畑二町七反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む