明日山城跡(読み)あけびやまじようあと

日本歴史地名大系 「明日山城跡」の解説

明日山城跡
あけびやまじようあと

[現在地名]宇奈月町明日

黒部川右岸の山上(比高二〇〇メートル)に築かれた山城で、地元では鼓打こだ城ともよぶ。山上は全体的に広い平坦面で、城は黒部川に面した一角に築かれている。川に面した西から南にかけては急崖で天然の要害である。山続きとなる北から東にかけては空堀堀切によって外部と画され、城内は南北二ヵ所の郭からなり、南が主郭で、北側に一段低く外郭が設けられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む