鼓打(読み)つづみうち

精選版 日本国語大辞典 「鼓打」の意味・読み・例文・類語

つづみ‐うち【鼓打】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 鼓をうつこと。また、その人。舞楽などで太鼓をうつ楽人(がくにん)や、戦場進退合図をするために太鼓をうつ役の人。
    1. [初出の実例]「乃ち大紫位を贈て。鼓(ツツミウチ)(ふえふきて)発して葬る」(出典日本書紀(720)天武一二年六月(寛文版訓))
  3. 能楽で、大鼓小鼓をうつこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「作物、つつみうちの前にあるへし」(出典:花伝髄脳記(1584頃)六輪上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む