明治東京地震(読み)メイジトウキョウジシン

デジタル大辞泉 「明治東京地震」の意味・読み・例文・類語

めいじ‐とうきょうじしん〔メイヂトウキヤウヂシン〕【明治東京地震】

明治27年(1894)6月20日に発生した東京湾北部を震源とする地震。震源の深さ約40~60キロメートル、地震の規模マグニチュード7程度。東京横浜川崎で死者計31名。煉瓦れんが造りの建物被害を受けたほか煙突倒壊が多く、「煙突地震」ともよばれた。首都直下型地震同種のものと考えられている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 煉瓦

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む